
介護予防教室卒業後、自主化してさまざまな活動をしています。
当センターの、介護予防教室を卒業された方々が、自主グループを立ち上げ、約40のグループが介護予防活動を継続的に行っています。
自主グループ同士の交流、情報交換の場として、グループリーダー交流会や卒業した教室ごとの分科会を開催しています。
また、グループの活動の様子は、情報室の掲示物や自主グループ発表会での発表によって紹介をしています。
当センターの、介護予防教室を卒業された方々が、自主グループを立ち上げ、約40のグループが介護予防活動を継続的に行っています。
自主グループ同士の交流、情報交換の場として、グループリーダー交流会や卒業した教室ごとの分科会を開催しています。
また、グループの活動の様子は、情報室の掲示物や自主グループ発表会での発表によって紹介をしています。
府中市医療・介護・地域資源情報検索サイト ふちゅナビ
自主グループ活動報告
このページに活動報告の掲載を希望される自主グループは『自主グループ活動日誌』をいきいきプラザにご提出ください。
グループ名 | 活動内容 |
ニコニコキッチン | 4月5日(火)10:00~11:00 4名参加。創作料理作成及び試食会についての打合せ。場所:いきいきプラザ料理内容、レシピ、タイムスケジュール、分担決定。スマホでの文化センターの予約方法について。 4月18日(火)10:00~11:00 4名参加。中華4品の作成(買い物、調理、試食) 場所:片町文化センター 5月9日(火)11:40~17:00 4名参加。澤乃井酒造見学。澤乃井園 清流ガーデンにて5回目開催の料理を決める。料理レシピ、買い物リスト、調味料リストを作る。食材費、施設使用料の概算をし会費を決める。 5月16日(火)粉からうどんを打ち油をあげを煮て「きつねうどん」を作る。「変わり種おむすび2種」を作る。「トマトを使った和風サラダ」を作る。各料理の担当を決め材料カットから調理の盛付けまで1人で完結。 6月9日(金)14:00~15:30 4名参加。6回目開催の打ち合わせ。料理決定。料理レシピ、買い物リスト、調味料リストを作る。食材費、施設使用料の概算をし会費を決める。 6月20日(火)9:00~16:30 3名参加。「おろしそば」、「マヨチー春巻き」、「とうもろこしごはん」を作る。 |
カメリア | 5月12日(金)10:00~14:00 7名参加。 国分寺駅集合し駅南側にある殿ヶ谷戸庭園を散策した。平日のためほぼ貸し切り休憩後は園の南へ歩き野川もみじ橋から西へ向かいお鷹に道を目指す。新緑のお鷹の道は、真姿の池湧水群から武蔵国分 6月16日(金)10:00~13:30 7名参加。高幡不動駅集合し、高幡不動金剛寺八十八ケ所巡拝路の紫陽花を観ることを目的とした。到着すると一面の青、紫に感動しながら中腹まで来たところ突然の雷雨に慌てて下山した。やむなく門前にある蕎麦屋で早めの昼食後、嘘のように晴れたため本堂に戻り鳴き龍、茶室を見学した。9,391歩7.2km歩いた。 |
さんぽクラブ プラスα会 | 4月12日(水)10:00~17:00 8名参加。73回目の活動を実施した。今回は、若葉台公園の花の段々広場を見に行った。花はほとんどなく芝生の広場だったのでがっかりした。その後、若葉台公園コースを歩き上谷戸親水公園で水車小屋を見て休憩し、高勝寺で樹齢1000年カヤの木を見た後反省会をやって解散した。約11000歩。 4月26日(水)7名参加。74回目の活動を実施した。今回は、町田市のコース6を散策した。鶴川駅を降り花の寺といわれる高蔵寺シャクナゲ園を見に向かったが火事になり立ち入り禁止になっていた。花のおかげで近所の類焼は免れたとのこと。その後沢谷戸自然公園で花を見ながら三輪横穴墓群を見て帰路についた。反省会をやって解散した。約8500歩。 5月10日(水)7名参加。10:00~17:00 75回目の活動を実施した。今回は、東国花の寺といわれる西新井大師に行った。牡丹園のが早くほとんど残っていなかった。傘に守られた数本がきれいに咲いていた。隣にシャクヤクが多く見ることができた。大きなお寺を一回りし反省会をした後帰路に就いた。約7,500歩。 5月24日(水)7名参加。10:00~17:00 76回目活動を実施した。今回は、杉並区にある善福寺の川沿いを歩き下の池にスイレンの花が咲き誇っていたのを鑑賞し上の池に向かった。上の池には黄色い小さなアザサが沢山咲いていた。恒例の反省会を行った後解散した。約7000歩。 6月14日(水)10:00~17:00 7名参加。77回目の活動を実施した。今回は、北区にある飛鳥山公園を散策した。標高25mの低い山であるが、アスカルゴなる乗り物で急な傾斜を登り山頂についた。山頂にはきれいな花壇があった。ここには、桜の古木が650本あるらしい。飛鳥の小径は350mに渡りアジサイが1300株咲いていた。その後旧古河庭園でいろいろなバラを鑑賞した。反省会をおこない解散した。約10000歩。 |
パンダ游友会 | 4月20日(木)10:00~16:00 4名参加。渋谷駅周辺の高層ビルに囲まれた繁華街と外国人を含む多くの人達を眺め5階屋上の宮下公園を散策した。食後、樹木に囲まれた池から成る自然に恵まれた松涛公園を散策した。 5月18日(木)10:00~16:00 4名参加。国立天文台三鷹内の4つの天体観測塔の見学及び古くて広い自然林内を散策した。明治5年に作られた天体観測器(赤道儀室)アインシュタインに関わる塔の見物。科学知識の一端に触れた。明治神宮よりも古い林内を歩き豊かな自然に癒された。 6月15日(木) 3名参加。羽村市の動物公園を見学する予定であったが、山羊が感染した理由で動物公園が閉館されていた。このため、福生市にある禅林寺と稲荷神社参拝及び市内散策をした。 |
寄ん歩クラブ | 3月10日(金)10:00~14:30 5名参加。今年は、桜の開花が早く予定した頃は散っていたので、急遽変更して羽村市のチューリップ畑に出かけた。市内唯一の田んぼに約60種類40万球の彩りのチューリップが咲き綺麗で見事だった。球根を植え付けた市民や学校の生徒さん達の努力の賜物と思った。素朴はカフェでランチをして駅から迷いながらもチューリップ畑までの道程は良い散歩コースとなった。黄色花のモッコウバラや白木蓮と新緑と自然との暮らしも良いものだった。約9000歩弱。 4月14日(金)9:00~14:30 5名参加。今年は、桜の開花が早く予定した頃は散っていたので、急遽変更して羽村市のチューリップ畑に出かけました。市内唯一の田んぼに約60種類40万球の彩りのチューリップが咲き綺麗で見事だった。球根を植え付けた市民や学校の生徒さん達の努力の賜物と思った。素朴はカフェでランチをして駅から迷いながらもチューリップ畑までの道程は良い散歩コースとなった。黄色花のモッコウバラや白木蓮と新緑と自然との暮らしも良いものだった。約9000歩弱。 |
てくてくクラブ | 5月18日(木)10:00~14:00 6名参加。駒場東大前駅→(徒歩8分)駒場公園内(旧前田家の洋館・和館)→昼食→駒場野公園散策→駒場東大前駅より帰路。 |
みちくさ広場 | 4月19日(水)10:30~11:50 5名参加。読み聞かせの発表、講評。今後の活動について話合い。いきぷらカフェでの発表。5月18日(木)10:30~12:00 6名参加。絵本の読み聞かせの練習。情報交換。 |
ノエル | 4月27日(木)9:30~15:00 7名参加。武蔵小金井駅から小金井公園行きのバスで、小金井公園の満開の藤棚を眺めながら江戸東京たてもの園へ入場。三井八郎右衛門邸を見学。贅を尽くした食べ物処「蔵」で感動。園内散策後バスを乗り継ぎ府中駅で解散。10,020歩、7.5㎞、好天で良い散歩だった。 5月25日(木)9:30~13:30 7名参加。多磨霊園駅から甲州街道、染谷不動、白糸台交番を西へ上染谷八幡神社を右折、浅間山通りから野溝緑道を抜けて人見街道と東進、人見稲荷参道から人見稲荷神社左手、浅間山通り多磨霊園西からきすげ橋を渡り浅間山縦走、生涯学習センターで昼食後東府中駅で解散。11,000歩。8.3㎞の散歩。 6月16日(金)10:00~13:30 7名参加。高幡不動駅集合、高幡不動金剛寺八十八ヶ所巡拝路の紫陽花が一面の青、紫に感動をしながら中腹まで来たところで突然の雷雨。慌てて下山やもなく門前の蕎麦屋で早めの昼食をとった。昼食後嘘のように晴れたので本堂に戻り鳴き龍を見学、思いがけなく楽しかった。9,391歩。7.2㎞の散歩。 6月22日(金)9:30~14:00 7名参加。郷土の森ゲート前集合でスタート。交通公園の開花をし始めた蓮を見ながら池を一周し、郷土の森で終盤に近い紫陽花見物に園内を巡り、外周の遊歩道から多摩川沿いの読売新聞印刷工場へ大人の社会科見学に行った。ほぼ無人化された工場の迫力は感動、充分に楽しめた。12,099歩。8.74㎞の散歩。 |