- トップページ
- センター通信48号 アップしました。
- センター通信48号はこちら(PDF形式)
- いきいきプラザ(介護予防推進センター)事業についてのお知らせ(1月7日更新)
- 1月8日(金)より緊急事態宣言の発出を受け、当センターでは事業により利用人数・時間短縮等の使用制限をしています。事業の実施状況等の詳細につきましては当センターにお問合せください。ご理解、ご協力をお願いいたします。
- いきいきプラザ(介護予防推進センター)感染症対策について(1月7日更新)
-
当センターの感染症対策についてご確認ください。
詳細は下記の情報をご覧ください。
詳細はこちら(PDF形式) -
- LINEはじめました!
- LINE友達追加方法(QRコード検索編)
@下のQRコードを押し、携帯に保存してください。
ALINEアプリを開き、友だち追加のページに移動してください。
BQRコード検索を選択し、保存したQRコードを読み取れば友だち登録完了です。
- LINE友達追加方法(QRコード読み取り編)
@下のQRコードを読み取ってください。
A友達追加したら登録完了です。
- LINE友達追加方法(ID検索編)
@LINEアプリを開き、友だち追加のページに移動してください。
A検索を選択し「@605dapuu」と入力。
B友達追加したら登録完了です。
- LINE友達追加方法(QRコード読み取り編)
- YouTubeチャンネル開設しました! https://www.youtube.com/channel/UCvq9kLJ5u321hdft6MiD5QA
- 近所で気軽に♪ふちゅう体操
- 4月の@毎週火曜日A毎週水曜日B毎週金曜日午前11時半分〜正午
会場:@白糸台文化センター、A中央文化センター、B紅葉丘文化センター
対象:60歳以上の市民
定員:各日先着20人
費用:無料
内容:元気一番!!ふちゅう体操、簡単な筋力トレーニングとストレッチ
当日直接会場へ - ふちゅう体操
- @4月3日・17日A10日・24日(土)午前9時〜9時半(各全2回)
定員:各回先着20人(1人1回)
費用:無料
内容:元気一番!!ふちゅう体操、簡単な筋力トレーニングとストレッチ
4月2日(金)から電話で当センターへ - 元気一番!!ひろめ隊 運動普及員による体操
- @4月12日(月)午後1時半〜2時半A4月17日(土)午前10時〜11時B4月19日(月)午前11時〜11時50分
定員:各回先着20人(1人1回)
費用:無料
対象:65歳以上の市民
内容:@昔のラジオ体操とエアロビクスA筋力トレーニングとストレッチBコツコツ体操(骨に刺激をあたえる体操)
申込み:4月2日(金)から電話で当センターへ - 毎日体操
- 4月の予定はトップページ左の「今月の予定」をご覧ください
対象:65歳以上の市民
定員:各回先着25人
費用:無料
内容:誰もが気軽にできる体操
当日直接センターへ
“いつまでも、このまちで自分らしく暮らしていくために”は、元気な体を保つことが大切です。あまりからだを動かさない・食事のバランスがかたよっている・かみにくい、飲みこみにくい・外出をしない・他人と接しない・何でもなかったことがおっくうになるなどが感じられたら、要注意です。
こういった状態にならないようにするのが介護予防です。1人ではなかなか実践しにくい介護予防活動を市立介護予防推進センターで、多くの仲間とともに取り組んでみましょう。

からだは使わないでいると、機能がどんどん衰えてしまいます。この機能を保つためには「ほどよく使い続ける」ことが大切です。散歩や簡単な体操から始め、筋力を保ちましょう。
高齢になると、食事の全体量が減ることなどから、たんぱく質やエネルギーが不足しがちになります。1日3回のバランスの良い食事を心がけ、病気になりにくいからだをつくりましょう。
高齢になると、食べ物が噛みにくくなったり、飲みこむ力が衰えるなどお口の機能が低下していきます。歯磨きや口元の運動を行い、誤えんや口の中の細菌による肺炎を予防しましょう。

外出がおっくうになりがちな生活は身体機能を低下させ、からだの衰えを招きやすくなると考えられています。外出の機会を多く持ち、人との交流を心がけましょう。
認知症の発症には生活習慣が大きく関係しています。生活のリズムを整え、運動や趣味の活動に取り組んで脳を活性化しましょう。
眠れない・意欲がわかないなど、いつもと違う自分に気づいたら、無理をせず、休息し、改善しないときは早めに受診しましょう。