本文へ移動

自主グループ活動

介護予防教室卒業後、自主化してさまざまな活動をしています。
当センターの、介護予防教室を卒業された方々が、自主グループを立ち上げ、約40のグループが介護予防活動を継続的に行っています。
自主グループ同士の交流、情報交換の場として、グループリーダー交流会や卒業した教室ごとの分科会を開催しています。
また、グループの活動の様子は、情報室の掲示物や自主グループ発表会での発表によって紹介をしています。

自主グループリーダー交流会・分科会

令和7年3月7日(金)自主グループ「さんぽクラブ」分科会を開催しました!
現在15のさんぽ自主グループがあります。日ごろの活動状況やおすすめ散歩コースなどを発表し合い、交流をはかりました。
令和6年9月30日(月)自主グループリーダー交流会を開催しました!
今回はいきいきプラザと府中市役所からお知らせがありました。
後半はグループの活動内容や活動をする中での困りごと、自主グループを継続する秘訣などを話し合い、交流しました。

府中市医療・介護・地域資源情報検索サイト ふちゅナビ

自主グループ活動報告

このページに活動報告の掲載を希望される自主グループは『自主グループ活動日誌』をいきいきプラザにご提出ください。
メールで提出される自主グループは、①~⑤項目を入力して、jishu@fuchu-suishincenter.net へ送信をお願いいたします。①グループ名 ②ホームページ掲載の可否 ③活動日時 ④活動場所 ⑤内容(写真の掲載も可能)

グループ名      活動内容
ニコニコ
キッチン

11月12日(火)

活動場所 高尾山

11月19日長いきいきフェスタ前日準備及び当日準備、手順などの

確認打合せ。

・12月10日(火)

場所 メンバー自宅(府中市某所)

ニコニコキッチン二周年、フェスタお疲れ様忘年会、12月作成料理の打合せ

・12月17日(火)9時~15時

場所 片町文化センター料理室

12月作成料理「タラのみぞれ鍋」「ふわとろ親子丼」「なめこおろし」

おはなし大好きコロリンコ

・11月14日(木)13:30~15:30

 絵本語り読み勉強会



みちくさひろば





・11月1日(金)11:30~13:00、13:00~14:30 6名 

 3階自主グループコーナーにて、読み聞かせ準備、リハーサル

 4階いきプラカフェで、読み聞かせ

・11月8日(金)10:30~12:00 3名

 高倉保育園の読み聞かせの打ち合わせ

・11月21日(木)15:00~11:58 4名

 高倉保育園の読み聞かせの打ち合わせ

・12月5日(木)11:00~13:30 3名

 保育園の読み聞かせの打ち合わせ、練習

・12月19日(木)16:00~16:20

 絵本の読み聞かせ(高倉保育園)

・令和7年1月7日(木)13:15~14:00 3名

1/16高倉保育園心組みおはなし会の打ち合わせ、読み、手遊びの練習

・1月16日(木)14:30~16:20 5名

高倉保育園心組みおはなし会リハーサル、本番

・2月13日(木)10:00~11:00 6名

 今後の活動について話し合い

2/20高倉保育園心組みおはなし会の打ち合わせ、読み、手遊びの練習

・2月20日(木)15:00~16:20 5名

高倉保育園心組みおはなし会リハーサル、本番

・3月20日(木)13:00~15:00 6名

いきぷらカフェに向けて、本やアイデアを持ち寄り紹介や話し合いをした。

シニアボランティア絵本の会

・11月13日(水)16:00~16:30 3名

 絵本の読み聞かせ

・11月27日(水)16:00~16:30 3名

 読み聞かせ(高倉保育園)

カメリア

・11月1日(金)10:00~14:00 5名

 京王片倉から16号線を西へ歩く途中で豆腐屋を見つけておからのドーナツを買い、片倉城跡公園へ。公園に整備された山城は至る所に湧水があり緑豊かな丘陵である山頂の本丸跡で昼食後、沿道の古いレンガ作りの喫茶店で一服した。府中駅で解散。7,930歩、5,76㎞の散歩だった。

ノエル

・9月26日(木)10:00~14:00 7名

 JR武蔵境駅から小田急バスで国立天文台三鷹へ正門で見学手続きを済ませ場内へ広大な手つかずの林の中に点在する三鷹星と森と絵本の家で休憩、お喋り。帰りのバスで解散した。7,559歩の散歩だった。

・10月24日(木)10:00~14:00 6名

 東府中駅からチュウバス多磨行きラインの終点の多磨駅で降りて東八道を渡り武蔵野公園正面から入園。初秋の色付き始めた緑の園内を抜けて野川へ出た。川べりの遊歩道を小金井側へ歩きくじら山の横を抜けて

運転免許試験場の裏手ベンチで昼食後バスで府中駅で解散。6,722歩、5,13㎞の散歩だった。

TTC
(テクテククラブ)

・10月17日(木)8:30~17:00 6名

 東京港視察船「東京みなと丸」に乗船。(視察船とは何?との疑問を持ちつつ、その役割を認識した)

 旧芝離宮恩賜庭園の散策(回遊式庭園で緑にそまった美しさは格別でした)

・11月21日 9:30~15:30 6名

 西武線国分寺→武蔵大和駅→多摩湖→西武園ゆうえんち→菊水亭(ランチ)

・12月12日 9:00~15:00 3名

 国立競技場外観後、オリンピックミュージアムを見学。神宮銀杏並木を散策。聖徳記念絵画館へ見学。

・令和7年1月16日(木)11:30~15:30 6名

 食事会(ルシーニュ梅の花)リーダー・サブリーダの続けることを確認

 2・3月の予定を決める。喫茶・雑談→解散

・2月27日(木)9:00~16:00 6名

  府中駅集合→新宿(大江戸線)→六本木駅→東京タワー見ながら外苑通りを麻布台ヒルズへ。洗練された都市空間を散策。チームラボは予約が必要な上高額なため今回は断念し、奈良美智のアートを観る→昼食→帰りは麻布十番界隈を散策→次回のコースを相談し解散。

さんぽ23

・11月15日(金)10:00~12:30

 矢川駅から谷保駅散策。

・令和7年2月21日(金)11:00~14:00

 郷土の森博物館見学(プラネタリウム観覧)

 大東京綜合卸売センター(昼食)

RKRKさんぽ

11月7日(木)10:00~14:30  8名

 東所沢→角川武蔵野ミュージアム(5Fサクラダイナーにて昼食)→狭山茶ショップ→東所沢

 図書館、美術館、博物館をまぜた複合文化施設でした。 6,000歩

・12月5日(木)10:00~14:00  8名

 西立川→かたらいのイチョウ並木→日本庭園→立川口→グリーンスプレングス(昼食)、昼食後解散。

かたらいのイチョウ並木は落葉していましたが、所々で黄葉のイチョウを見ることができました。 5,000歩(自宅から集合場所の歩数は除く)

・令和7年3月6日(木)10:00~14:30 5名

 調布→(バス)調布飛行場→プロペラカフェ→旧陸軍掩体壕→武蔵野の森公園→多磨駅→武蔵野台駅 10000歩

さんぽクラブ
プラスα会

・令和7年1月8日(水)10:30~17:00

活動場所 江東区

第110回活動、参加7名で活動した。今日は、江戸最大の八幡宮といわれる、富岡八幡宮を参拝した。庭の、横綱力士碑には懐かしい力士の名が刻まれていた。次に深川不動堂を拝観した。おねがい不動尊、みまもり不動尊など多くの不動様を参拝してきた。反省会をやって解散した。約6000歩でした。

雑談、参拝中来たことある人と初めて来たとの論争があり、帰宅後調べたら、2018年に4名で来ていた。今回7名だったそのせいで論争になったが、lineでお互いまだボケてなかったと交し合った。

・令和7年1月22日(水)10:30~17:00

活動場所 瑞穂町

第111回活動、参加7名で活動した。今日は、瑞穂町の狭山池、昔百姓の治右衛門が

蛇にかみついたことで銅像が立っていた。狭山神社、約百段の階段の上に立っていた。

皆やっとの思いで参拝してきた。円福寺大きなお寺で、周囲はきれいに刈込があり三門には、一木づくりの金剛力士像を安置され珍しかった。反省会をやって解散した。  

約11,000歩でした。

・令和7年21210:301700

活動場所 江東区

第112回活動、参加9名で活動した。今日は、日本科学未来館を見学した。見るものが多いので一部だけ見てきた、100億人でサバイバルは、赤や白のボールが人型のドミノ倒しをしていたがなんだかよくわからないがボールの動きが面白かった。老いパークでは、パンフレットが老眼体験、耳では、さの発音が聞き取れにくくなっていた、子供が集団で来ていたので体験しにくかった。質問コーナーで、小学生が、「人はなぜ生きるの」「子供はなぜ産むの」などが書かれていてびっくりした。

反省会をやって解散した  約 8500歩でした。

22610:301700

活動場所 墨田区

第113回活動、参加9名で活動した。今日は、北斎美術館にてすみだと北斎やら北斎漫画を観て、企画展示室で、北斎も書いた江戸のカレンダーを見てきたが理解しにくいものだった、絵歴と呼ばれ大流行したもので絵の中に暦が隠されているものだった。 そのあと、横網公園で関東大震災の犠牲者を慰霊した慰霊堂を見て、旧安田庭園を散策し、国技館を見ながら帰路についた

雑談ですが、ほとんどの方が横網(ヨコアミ)公園を横綱(ヨコヅナ)公園と勘違いしていた

反省会をやって解散した  約 9000歩でした。

 

32610:301700

活動場所  川崎市

第115回活動、参加7名で活動した。川崎市の二ケ領用水桜並木を散策した。ネットの情報ではまだツボミとなっていたが来てみるとかなり咲いていた。用水のそばから見上げてみたり、上の道路から見るとまじかに桜が手に取れるように見られた、、なかなかお目にかかれない光景だった。用水に沿って桜を見ながら歩いていくと川崎市緑化センターがあり、そこの温室を見ると天井からはヒスイカズラが綺麗に咲いていた。他にはサボテンがいろいろな種類が飾ってあった。

反省会をやって解散した  約 7400歩でした。

 


くちなしの会

・11月9日(土)

活動場所は府中公園、すずかけ公園、矢崎町防災公園、国司館と家康御殿史跡広場、フォーリス前。府中市政施行70周年記念1dayウォーキングに参加。楽しくおしゃべりしながらお散歩しました。全員元気に歩き終えて、ご褒美の参加賞(emergency goods)をいただきました。参加者 月川洋子、才丸陽子、山田智子、小川久子の4名柳沼敬子(いきプラで才丸さんとお知り合い)今回のリーダーは小川でした。

令和7年2月13日(木)

活動場所 農工大(学食ランチ、売店お野菜購入)

京王府中駅集合、お散歩しながら農工大(学食ランチ、売店お野菜購入、アメダス見学⁈)、帰りもお散歩。大国魂神社(観光情報センター)、京王府中駅解散

楽しくおしゃべりしながらお散歩しました。

強風の中日差しは春の様で暖かく、全員元気に歩き終えました。

次回は府中の神社仏閣めぐりと東京いちごカフェを計画(案)しています。

参加者 月川洋子、小椋サト子、才丸陽子、柳沼敬子、小川久子の5名

今回のリーダーも小川でした。




ぼちぼち歩こう会

・11月22日(金)11:00~12:05 8名

自主グループ立ち上げのための話し合い

・令和7年2月28日(金)10:30~12:30 6名

いきいきプラザ→谷保天満宮を散策。谷保駅前で会食(梅と桜の見学)とおしゃべり


ステップアップ

・11月15(金)15:30~16:30 5名

 準備体操→スクエアステップ→基本、チャレンジ

 5名だけなので30分続けただけでフーと息が上がるほどでした。

・12月6(金)13:30~14:30 5名

 ストレッチ、基本パターン、中級、ストレッチ

・令和7年3月7日(金)13:00~14:30 7名

準備体操、スクエアスップ、ストレッチ 見学所3名

基本ステップを中心に転倒防止や認知機能向上の話を行った。

・令和7年3月28日(金)13:00~14:30 7名

基本ステップを中心に行った。見学所2名


2025年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
TOPへ戻る